クライオケーンで持ち込んだ凍結結晶をV1
uni-puckへ移し替える手順を説明します。
実験開始前にuni-puckとACTOR™
magazineのどちらを使うか選択してください(混在出来ません)。
![]() |
![]() |
uni-puck用ツールと、サンプルピンを取り扱うためのツールを準備します。 | ドライシッパーから取り出したケーンを一時的に格納するための、背の高いデュワーを準備します。また、サンプルを移し替えるために液体窒素を貯める発泡スチロール容器 を準備します。 |
![]() |
• uni-puckは、「半円状の凹み」が手前に来るように置きます。 • その場合、内側では1番を頂点に、外側では6番を頂点に反時計回りに番号が並びます。 • 液体窒素はトレイ上面から1~1.5cm程度上までの深さにして下さい。それ以上入れると 穴が見えにくくなります |
![]() |
![]() |
![]() |
サンプルピンをバイアルごとケーンから取り外して、 | 液体窒素中に落とします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クランプでバイアルを掴み、CAP部分を上に向けます。 | マグネットワンドでピンをバイアルから引き抜きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ピンの先端(サンプル部分)が液体窒素から出ないように注意して、目的の穴位置へ挿し込んでいきます。写真のように、ピンを斜めにして、軸の部分を穴の縁に沿わせるようなイメージで挿し込むと良いです。 | 完全に穴に挿し込んだら、ワンドからピンを離します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Puck Wandにベースの背面をくっつけます。磁石でつきます。 | トレイの「半円状のくぼみ」が一致する向きを確認し(2番の通りなら手前側にあるはず)、ベースの支柱を蓋に挿し込んでいきます。 | 支柱と穴の形状から、決まった向きにしか入りません。しっかり押し込むと「カチッ」と側面のバネ板で固定されます。これでOKです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで液体窒素を追加します。トレイを引っ繰り返すので、液量は十分に入れてください。 uni-puckトレイのクライオトングでトレイを挟んで固定し、Puck wandをくるくる回しながら外します。 | Puck Wandが外れたら、そのままトレイをひっくり返します。 | ひっくり返ったら、Wandを外して終了です。 |