カメラ長の求め方と設定方法


1. Siのイメージを1枚撮る。(カメラ長150mm、λ=1Å)

2. FIT2Dでカメラ長とビームセンターを求める。

3. ビームセンターを各検出器の設定ファイル(dthead.def, raxhead.def)へ入力する。

4. 現在のカメラ長を計算し、bss.configファイルを修正する。


FIT2Dの使い方

FIT2D http://ftp.esrf.fr/pub/expg/FIT2D/?M=A からダウンロード

 ・ I ACCEPTを選択

 ・ FIRST DIMENSION OF ARRAYS :512 →変更 (下表参照)

 ・ SECOND DIMENSION OF ARRAYS ;512 →変更 (下表参照)

 ・ OKを選択

 ・ POWDER DIFFRACTION(2−D)を選択

 ・ INPUTを選択して、イメージファイルを選択

 ・ OKを選択

 ・ OPTIONS/COLOURS/INVERSE GREY-SCALEを選択

 ・ EXITを2回

 ・ ZOOM INを選択してSiの回折像の内側のリングをマウスで拡大する

 ・ CALIBRANT/SLICONを選択

 ・ DISTANCE:200に変更

 ・ WEVELENGTH:1に変更

 ・ SIZE OF HORIZONTAL PIXELS :イメージファイルのヘッダーのピクセルサイズを入力(例 51.3) (下表参照)

 ・ SIZE OF VERTICAL PIXELS :イメージファイルのヘッダーのピクセルサイズを入力(例 51.3) (下表参照)

 ・ REFINE X-RAY WAVELENGTH :YES → NOに変更

 ・ OKを選択

 ・ 3点以上クリックする(ONE CLICK表示状態だとズーム画面でクリックできる)

 ・ 中央下部分の黄色い部分をクリック

 ・ カメラ長とBeam Centerを確認する。

 

検出器性能表

検出器 CCD IP CCD
設置場所 BL26B1 BL26B1 BL26B2
製品名 Jupiter210 (Rigaku.) R-AXIS V (Rigaku) MX225 (Rayonix)
受光面積 210 × 210 mm2 400 ×400 mm2 225 × 225 mm2
ピクセル数 4096 × 4096 4000 × 4000 3072 × 3072
ピクセルサイズ 51.3 μm 100μm 73.2 μm
ダイナミックレンジ 216 220 216
速度(1秒露光時) 300 images/hour 60 images/hour 900 images/hour
カメラ長範囲 150mm 〜 320mm 170mm 〜 900mm 100mm 〜 850mm