ビーム位置
目次│波長の設定にもどる
1. はじめに
- ビーム位置がずれている場合は、実験架台の調整で合わせます。
- この操作はビームが出ていることが前提です。
2."Rapid auto_sp8"を立ち上げる
- "Rapid auto_sp8"を立ち上げ、イニシャライズして下さい。
(すでにイニシャライズしてある場合はこの操作は不要です)
3.蛍光板をセットする
- 蛍光板をセットします。
(実験ハッチの後ろ側においてあります。)

- 光源(MegaLight50)のスイッチを入れ、光を出します。
- サンプル下流に検出器保護用の鉛(白色ランプ)、またはイオンチャンバー(Beam Stopper)をセットします。

- 光源(MegaLight50)のスイッチを入れ、光を出します。
- センタリングねじでX線方向に前後に動かし、モニタを見ながら中央にピントを合わせます。
(ピントが合う位置がサンプル位置です)
3.蛍光板でビーム位置を見る
- 退出し、ビームを出します。
- IC#1の下流(サンプル側)にアッテネータ(Al : 200um〜1000um)を入れる。(厚さは様子を見ながら調整)
- "Rapid auto_sp8"からシャッターを開けます。
- "Manual"→"X-ray shutter"で以下の窓を開きます。

- 上図の状態でOKを押すとシャッターが開きます。
- モニタで蛍光板に当たったビームを見ることができます。

- ビーム位置がずれている場合は、実験架台の調整で合わせます。
目次│波長の設定にもどる
Home BL45PXーGuide BL45XU-PX TOP