BL45XU-PX Users Manual


行おうとしている操作に自信が無い時には、その操作はしないでください。多分大丈夫だろうと思って行った操作は、ほとんどの場合正しくありません。近くの人に確認を取るか、近くに人がいなければBL担当者(引間 PHS3398)かBL当番(PHS3899)に確認してください。


  1. 基本操作
    1. ハッチの入退室とビームシャッターの操作
    2. 挿入光源の操作
    3. GAPの変更
    4. 試料のマウント

     

  2. データ収集
    1. 波長の設定
      → ビーム位置を確認する
    2. ディテクター交換
    3. 回折データの収集(RaxisV)
    4. 回折データの収集(Jupiter)
    5. カメラ長変更
    6. XAFSの測定
    7. イメージを見る(display)
    8. サーバーソフト (BL45PX-mono)

     

  3. データの処理
    1. ビームラインのコンピュータ
       → PCとHDDの持ち込みについて
    2. 回折データの保存
    3. 回折データの処理
       → RaxisVのデータ処理(DPS)

     

  4. トラブルシューティング
    1. トラブルが起きたら・・・
    2. トラブルシューティングマニュアル [English (simple)] 【2005.10.04更新】

     

  5. 装置の使い方
    1. エアコンの使い方
    2. リガク製低温吹きつけ装置の使い方
    3. Jupiterの使い方(起動と停止 理学電気製)

     

  6. ビームライン調整
    1. 分光器の調整
    2. ミラーの調整
    3. 定盤の調整
    4. コリメータの調整

     

  7. その他
    1. BL45PXの改作後の諸元
    2. Resolution Table
      Resolution & Camera Length (calc page)
    3. X-ray Absorption and Emission Table
    4. 有用な原子の吸収端と蛍光線のエネルギー
    5. トリクロメータ波長と吸収端
    6. Sasaki Table
    7. 担当者おぼえがき

Home BL45XU-PX TOP