波長の設定
目次│前│次
1. はじめに
- 利用可能な波長範囲は0.97Aから1.33Aです。(「GAPの変更」参照)
- 現在、3rdペアのみでの運転となっております。
- 波長変更時にビームをロストした時(ビーム強度が弱い時)の対処法はこちら。
- PXユーザーが変更可能できるのはID1です。(「GAPの変更」参照) !!重要!!
小角散乱ステーションの実験に支障を来しますので、GAP変更を行う場合は1時間以上前に必ず小角散乱ユーザーに連絡をしていただきますようお願いいたします。
2.波長の設定
- まず「GAPの変更」の手順で目的の波長に最適なGAPに変更します。
- トリクロメータの設定用のソフトウェア"Trichro"のアイコンを立ち上げます。
- 図のような窓が開きます。
初期化が完了すると、窓の一番下の ウィジェット(以下、メッセージと言い替えます)に"Initialize
Ok"と表示されます。
起動してもすぐに窓が閉じてしまう場合はトラブルシューティングの「Trichroが起動しない場合」を参照してください。
今後の操作に対して、操作が完了していないときは"now processing..."と表示されます。
完了すると"pxsrv: ... OK"と表示されます。
- トリクロメータの設定変更操作を行う前に、まず現在位置で強度が確保できている
ことを確認します。
- IC#1に対応するピコアンメータの値が数十nAあるときは十分です。
- 少ないときは、"Used Trichromator Pair"から対応する波長を選んで、"Tune"ボタンを
押してください。
- アンジュレータ(挿入光源)のギャップ値を変更します。
変更が完了したことを確認してください。
- 次に"Trichro"のメインウィンドウの各波長のボタンを押して、図のような窓を開きます。
ここに使用したい波長を入力し、"Set"ボタンを押してください。
(図では 1st ペアを1.02→1.01Aに変更)
* 光が見つからない時には数分かかります。
- 光をロストしたときは、再度"Set"ボタンを押してください。
(IC#0ピコアンメーターに反応があれば光を見つけてくれます)
- 光が見つかったら"Tune"ボタンを押し、微調整します。
- 以上で波長の変更は終わりです。
- ID値が適切な値であることを確認します。
- 目的の波長のまま3〜4回"Set"をします。
- それでも見つからなければ0.02A短い波長(高エネルギー側の波長)で"Set"します。
- 目的の波長で再度"Set"します。
上記の操作でもビームが見つからない場合はトラブルシューティングを参照して下さい。
目次│前│次
Home BL45PXーGuide BL45XU-PX TOP