試料のマウント
目次│前│次
1. 試料の下準備
- 本ビームラインの試料へのX線入射強度は最大で毎秒1011光子程度に達するので、
Cryo冷却によるマウントを強く推奨します。
- ビームラインで使用できる波長は現時点で0.97Aから1.5A(「GAPの変更」参照)程度です。
- これまでにMAD法による構造解析実績のある異常散乱子は、Zn, Se,
Hg, Pbなどです。 Br, Cu, Pt, Au, Wなども波長としては使用可能だと思われます。
2. 試料をセットする前に・・・
- 利用できるCryoループは6mm〜30mm(マグネットベースからだと0mm〜34mm)です。
- Chi軸のロック解除及び手動での回転は禁止です!
回転させる必要がある場合は担当者までご連絡下さい。
- サンプルをセットする前に、空のループを用いて「センタリング」項1〜3の操作を行い、ピンの高さ及びクライオノズルを調整する事をお勧めします。
- 白色ランプ(写真のようにセットする)を使うと結晶が見やすくなります。

3. センタリング
サンプルをセットする前に、空のループをセットして1〜2の操作を行いピンの高さを調整する事をお勧めします。
- Phi軸のロック(下写真の赤丸)を解除します。

- ゴニオヘッドのねじがカメラに対して垂直となる位置で、ゴニオヘッドのねじを回してセンタリングを行います。
上下方向は下写真の矢印の部分を回すことで調整可能です。

- センタリングが完了したら、Phi軸をロックします。
このときねじを締めながらPhi軸動かすと歯車がうまくはまり込んで、締め込み易いです。
ねじが最後まで締まらないときは歯車がうまくかみ合ってません。再度ねじを緩めてPhi軸を動かしながら締め込んで下さい。
また、ロックする際に下流側(検出器側)を350°辺りすることでイニシャライズが短縮できます。
*Cryoループを使ってインバースビームジオメトリでデータ収集を行う際は特に、
コンパウンドなどでマウント磁石にしっかり固定してください。
180度を何度も入ったり来たりして、ある意味激しく揺さぶられるため、
結晶位置がずれることがたびたびあります。また、
マウント具の底の部分の状態にも注意してください。
某社製品にはプラスチック部分がはみ出して、座りが悪いものがまれに見受けられます。
目次│前│次
Home BL45PXーGuide BL45XU-PX TOP